

20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
現5代目蔵元の森永さんが家業である蔵に入りたての頃の話です。
当時、造りに凝った純米酒が今ほど市場にはなく、安価な普通酒が市場を席巻している時代でした。
森永さん自身、安価で粗末に消費されるお酒の現状を目の当たりにし、日本酒へのポジティブな印象を持つことができなかったそうです。
そんな中、『とある蔵の純米吟醸酒のぬる燗』を飲む機会があったそうなのですが、その時に飲んだ日本酒が初めて心の底からうまい!と感動する経験だったそうです。
その日をきっかけにして、純米酒へのこだわり、燗酒への熱い想いが生まれました。
現代の食と楽しめるある味わいを求めて、”ゆっくりとじっくりと楽しめる”純米酒の独楽蔵シリーズ。
中でもこちらの玄が定番酒なのですが、全国でもめずらしく定番酒として”熟成の純米吟醸酒”を展開されています。
その理由の一つが今回のエピソードに由来しています。
熟成によるスモーキーな風味と酸、ややスパイシーな円熟香を感じるお酒で身体に染み渡ります。
お食事に合わせて、ちびちび飲むのが最高に美味しいです。
常温やお燗が特に最高ですのでぜひお試しください。
福岡の酒らしく、郷土料理のもつ鍋なんかに合わせてみてください!
そりゃあもう、口の中に幸せが広がりますよ〜。
**********************
▼造り手紹介
杜の蔵【福岡】
久留米市にある中小規模の蔵元です。
福岡県筑後地元の伝統文化である酒粕(粕取)焼酎造りからその歴史がはじまりました。
現在は焼酎と純米酒を造っている蔵元です。
派手さはなくとも飲み手の方々の日常にさりげなくあるようなお酒が魅力で、飲み飽きせず、ずーーっと飲めるお酒を醸しています。
熟成酒にも力を入れており、現代の食と楽しめる日本酒の独楽蔵シリーズは特にお燗酒が最高です。
実は”福岡のお燗番長”ともで言われるほどお燗酒に定評があります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
原材料 /米、米こうじ
使用米/ 糸島産山田錦
精米歩合 /55%
アルコール分/ 15度
容量 /720ml
蔵元/杜の蔵(福岡)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−