

20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
【白(オレンジ)・ややかろやか】
※ややマメのニュアンスあり(熟成により落ち着くと思います)
★沁みる果実味
やわらかな口当たりに出汁感のある旨みがじゅわ〜っと広がります。
沁みます。
**********************
▼造り手紹介
共栄堂【日本/山梨】
♦︎自分史上最高のテーブルワイン♦︎
山梨の共栄堂さんから念願の(×10)ワインが入荷いたしました。
ノミヤマ酒販初の日本ワインのお取り扱いとなります。
一番最初だからこそ、大ファンだった(毎シリーズ必ず飲んでる)共栄堂さんからと心に決めていました。
今回こうして皆さんにご紹介できる事をとても嬉しく思います。
共栄堂さんのワインは、どのワインも肩の力が抜けた飾らない味わいでとてもおいしく、私自身が日本ワインをもっと知っていきたいと思うきっかけになったワインです。
日頃お店でワインを販売していて感じているのが、ワインを普段飲まないという方々の多くは、ワインは”敷居が高い”という固定概念を持っておられる場合が多いということです。
“ワイングラスでないといけない気がする”、だったり、”変にお食事の相性を気にしないといけない気がする”などという概念です。
私はもっと日常のお食事に、”身構える事なくワインを気軽に選んでいただきたい”と思っているのですが、そういった思いを持つようになった時に出会ったのが共栄堂さんのワインでした。
2,000円ほどで手に入るワインで、本当に飾らない優しく吸収されるような味わい。おいしいとは違うある種の”安心感”を感じることができました。
以前からお話しさせているのですが、私は”生活に溶け込んでいるものには、”安心感"が背景にあると考えています。
日常生活で例えば、"自宅の麦茶"を飲むとき、毎度味わいがどうだとか考える人はおそらくほとんどいらっしゃらないと思います。
それは、おいしい、おいしくないを超越して生活の中に溶け込んでいるからだと思います。
"麦茶を飲む感覚で"というのは少し違うかもしれませんが、"自然とついつい手が伸びる”のが共栄堂さんのワインの魅力だと私は思っています。
このようなワインがあれば、日本の食卓にもっと日本ワインが浸透していくのではと感じており、私もいち繋ぎ手として、その一躍を担うことができれば本当に公栄です。
というわけで、『自分史上最高のテーブルワイン』
是非是非お試しくださいませ〜。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
タイプ/白(オレンジ)
品種/: 甲州種
ヴィンテージ/ 2024年
容量 /750ml
産地 /日本/山梨
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※写真のヴィンテージは異なる場合がございます