hot



20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
美味しいワインを飲んだ時に、造り手の情報が入ってこないことに気がついた白石さん。原料にフォーカスすることで心に響く芋焼酎を目指しています。
”醸造の味がしない”というキーワードに共感するナチュラルワインのインポーターさんも多く、焼酎というカテゴリーに捉われず、飲み手の心を射止めています。
今回の原酒は白石さんの今後の展望通り、無農薬•無肥料の芋を使用し、米麹用の米までも無農薬•無除草剤の米を使用。醸造も酵母無添加で造られた芋焼酎です。
白石さんらしく、基本的に「つくった」というよりは、「できた」焼酎になっております。
また昨今では、加水していない原酒の方が楽しみ方の幅が広いということで原酒を推していらっしゃいます。
白石さんと同じく、"焼酎といったらアルコール25度"という概念を覆していきたいノミヤマ酒販としましても、原酒(高アルコールの焼酎)は他の蔵元さんも含め店頭でもたくさんラインナップしております。
今回の原酒は氷少なめの水割りだったりお湯割りが特におすすめです!
原酒なので、いつもより水やお湯を多めに入れるのがポイントです。
爽やかさを感じつつ、奥深い香りや味わいをお楽しみいただけますよ。
熟成するごとに間違いなく味わいがのりにのってきますので、まとめ買いもおすすめですよ〜!
"焼酎づくりは、1年かけて自然と遊ぶプロセス"と語る白石さんの今期の原酒、是非とも感じるままにお飲みいただけますと幸いです。
**********************
▼造り手紹介
白石酒造【鹿児島】
飲む方に懐かしさ、安らぎなどの余韻を与えられるような焼酎造りを目指しておられる白石さんは、
まさに"感性"で造られる造り手さんです。
芸術にも通じ、
仕込み蔵内には多くの絵画が飾ってあります。
無農薬、無肥料(または自然由来の有機肥料)で芋から栽培されており、
土の微生物や虫、動物など、
いちき串木野の土地の力を最大限に活かして芋焼酎造りをされておられます。
そのようにして造られた芋焼酎は、
どっしりとした力強い芋の香りとまろやかな旨味とコクを感じる仕上がりでたまらなく美味しいです。
”飲み手の方々が土地の味で、自分の焼酎を選ばれるようになるのが夢”、という白石さん。
例えば(飲み手の方が)、「今期は粘土の方だからたくさん買っておこう」などを言われるようになるイメージです。
そういった飲み手の方々が生まれてくるように酒販店として、
しっかりと飲み手の方々に伝えて参りたいと思っております。
是非お試しください。
〈テロワール : 池ノ原地区〉
白石さんの畑のうち最も標高の高い場所にあり、粘土質で霜が降りにくい土地です。生物多様性に富むポテンシャルの高い土壌でもあります。
池ノ原地区についてはこちら↓↓↓
https://nomiyama-shuhan.shop/news/6267cd92bc8f3902da476b0d
**********************
▼浜名一憲
今回の包装紙は、千葉の九十九里を拠点に作陶を行う、浜名一憲氏の壺の柄を拝借されています。大阪生まれの浜名氏は、農業高校を卒業後にカリフォルニア留学を経て、スニーカーショップや飲食店の経営をされた経験もある、異色の経歴の持ち主。2010年頃から近所の公民館の陶芸教室に通うことからスタートし、現在では国内外のギャラリーや美術館でも展示を行うまでに。陶芸制作の傍ら、米の自然栽培やアンチョビソース製造、江戸時代の古民家改装など、半自給自足生活をしながらさまざまな活動を行なっています。
【オススメの飲み方】
お湯割り、水割り
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
タイプ/芋焼酎
原材料 /さつまいも(鹿児島県産)、米こうじ(鹿児島県産)
使用芋/無農薬無肥料自社栽培コガネセンガン(池之原地区)
使用米/無農薬無除草剤秋はるか
麹 /白麹
酵母 /自然発生
蒸留 /常圧(木桶×錫蛇管100%)
アルコール分/ 34度
容量 /720ml
蔵元/白石酒造(鹿児島)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−